終了しました (5)

【概要】

特許や技術資産を起点に、生成AIと共に戦略・事業の可能性を探る「共創ナビ ivan(イワン)」の特別公開デモを開催します。

本デモでは、IPランドスケープの専門家である正林国際特許商標事務所から、調査部・林 省吾 氏を特別ゲストにお迎えし、デモ実演に対して専門的な視点からコメントや解説を加えていただきます。

「特許群からどう事業を生み出すか?」という問いに対し、知財部門の実務に活かせる具体的なヒントを得られるまたとない機会です。

【公開デモの見どころ】

● AI×共創で請求項検討・戦略議論を加速

特許や技術資産をもとに、生成AIと人が協働する“共創”プロセスをリアルタイムで実演。請求項の検討や新用途の着想など、知財部門の実務に直結した活用例をご覧いただけます。

● 正林国際特許商標事務所  林 省吾 氏による実務視点での解説コメント

デモ中には、IPランドスケープの実務支援に豊富な経験を持つ林氏が登壇し、AIによる知財活用プロセスに対して実務家ならではの視点で解説。
「現場で使えるか?」「どのように展開すべきか?」といった観点でのコメントを交え、具体的な活用のイメージを深めていただけます。

● 特許番号を起点に事業機会を探索

特許公報や自社技術を出発点に、異業種連携・用途開拓・オープンイノベーションの可能性を可視化。AIと共に探索することで、従来のアプローチでは見えにくかった機会を発見できます。

● 競合動向から技術戦略の方向性を推測

競合企業の特許出願や技術の集積傾向を分析し、開発意図やポジショニングを読み解くプロセスもご紹介。戦略立案や知財マップの補完にもつながります。

 

【共創ナビivan(イワン)とは?】

共創ナビ「ivan(イワン)」は、生成AIと人の“共創”によって、知財・技術情報からの事業機会発見、アイデア創出、戦略検討を加速させるナビゲーションシステムです。
 特許や技術資産を“報告書で終わらせない”、実践的な活用を促進。HITL(Human in the Loop)型のプロセスで、探索→発想→選定→収束までを一気通貫で支援します。

【こんな方におすすめ】

  • 特許・知財情報を使った事業創出の実践を模索している方
  • IPランドスケープの活用が「報告書止まり」で終わってしまっている方
  • 特許や技術資産の用途開発・戦略的活用を考えている方
  • 知財部門として経営や新規事業への貢献を模索している方
  • 生成AIを用いた技術探索や戦略立案に関心のある方

【登壇者紹介】

写真-1

特別ゲスト
 正林国際特許商標事務所  / 調査部

林 省吾 氏

大手IT企業の知的財産部門で20年の実務経験を経て、正林国際特許商標事務所に入所。現在はIPランドスケープを中心に、技術動向分析、技術の活用提案、企業提携支援、知財デューデリジェンス、知財コンサルティングなど幅広いサービスを提供しています。

矢吹さんプロフィール画像

株式会社HackCamp

取締役副社

矢吹博和

2014年に日本初となるアイディアソン・ハッカソン専門会社、株式会社HackCampを設立し、同社取締役副社長を務める。富士通やNTTデータをはじめ、延べ1万人以上に共創型ワークショップを提供。2025年にAIと人間の共創を実現する「共創ナビ ivan」を開発。三菱電機、トランスコスモスなどの大手企業への導入を推進している。

【開催詳細】

日  時:

2025年7月24日(木)12時~13時

開催場所: Zoom配信
参加費用: 無料(事前お申込み制)
主  催: 株式会社HackCamp セミナー事務局
お問合せ: info@hackcamp.jp

 

【お申込み】

このセミナーのお申込みは終了しました。